徒然日記 電子工作編でタグ「Project 2」が付けられているもの

現象としては、不定期(数秒単位)に数100μsのパルスが出るというもの。
トリッキーな電源の取り方が問題かと思い、電源を別に取り、IRM-0101 の出力にオシロだけをつなげても現象が出る。

もしやと思い、最初 100k をつけていた R1 を 4.7k に変更。問題なく動いた。
オリジナルの回路どおりにしなかったのは、オープンコレクターでもない出力端子を VCC の2倍以上の電圧でプルアップして使うのは気持ち悪かったから。
もっとも、ほぼオリジナルと同じ回路でも動く模様。んー、これを見ると電源周りの問題だったかも?

WinLIRC の受信アダプターを作ることにした。 以前、赤外線リモコンの信号をオシロで見るためのツール(?) を作っていたのでそれを流用することに。
抵抗・コンデンサー・ダイオードは手持ちがあるので D-SUB のコネクタだけ買ってくれば OK。
-----
せっかくなので回路図を残せないかとフリーの回路図 CAD を探してみる。google に「CAD 基板(?)」と入力すると、程なく BSch3V にたどり着く。
サクっとインストールして、チャチャと入力。ライブラリに赤外線受光モジュールを一つ追加しても 30分ぐらいか?
うーん恐るべし。作者に多謝。
-----
いままで回路図を手書きしても 100% 行方不明になった。回路図ではないが、PC に放り込んでいたデータは機種が変わり、ソフトが変わると読めなくなった。
PDF にしてネットに放り込んでおけば、今度こそ大丈夫か?
抵抗・コンデンサー・ダイオードは手持ちがあるので D-SUB のコネクタだけ買ってくれば OK。
-----
せっかくなので回路図を残せないかとフリーの回路図 CAD を探してみる。google に「CAD 基板(?)」と入力すると、程なく BSch3V にたどり着く。
サクっとインストールして、チャチャと入力。ライブラリに赤外線受光モジュールを一つ追加しても 30分ぐらいか?
うーん恐るべし。作者に多謝。
-----
いままで回路図を手書きしても 100% 行方不明になった。回路図ではないが、PC に放り込んでいたデータは機種が変わり、ソフトが変わると読めなくなった。
PDF にしてネットに放り込んでおけば、今度こそ大丈夫か?