徒然日記 電子工作編でタグ「555」が付けられているもの

勤め先で USB 扇風機が支給されたのだが、これの風が強すぎる。単に USB から電源を取って DC モーターを回しているだけのようなので、電源に PWM をかけてやれば良いではないかとネットで漁ってみると、555 の発振回路にダイオードを2本追加してやればデューティー可変になることが判明。
回路規模も少なめで夏休みの一日二日使って完成させるにはもってこい。 ということで作成開始。
夏休みの電子工作:USB 扇風機回転数調整機の続きを読む

このあとあっちこっち引っ掻き回して泥縄的に電源と周波数カウンターを引っ張り出し、念のためにオシロまで準備したが、あっさり一発で動いた。
ただし、周波数可変範囲が 2.9-258.9Hz。7-400Hz を狙っていたので上の方が全然足りない。色々考えたが、1KΩ の固定抵抗を 470Ωに変更すれば...、と考えたところですでに時間を 30分オーバー。続きは明日。
-----
今日、周波数カウンターと比べて、オシロの時間軸が 5% 早いことに気がついた。そういえば UNCAL の LED が点灯しない。まぁ、ヤフオクで安く買った年代ものだしね。仕方ないか。